『音と月の日』レポート①
先月27日行われた『季節料理かわの』さんでのイベント『第1回みやざき遊休くらぶ ー音と月と日ー』の様子です。
この日はあいにくの雨でした。(前日作品を搬入してて良かった〜)

会場は2階でした。


午前中、ライブのリハをするmoritoさんと展示作業をする私。

テーブルのセッティングはこんな感じ。この日だけの私の作品の世界をイメージして作られた特別のコースメニュー。
お品書きはそれぞれのメニューにそって小さなお話と版画で制作した挿絵を交えた小冊子(左側)。
この日は、お料理を待つ間これを読んでどんなカタチででてくるかお客様にもイメージを拡げてもらいたくて、一冊一冊手作りさせて頂きました。
箸置きになってるものは、この日のお土産、菊の花をモチーフにしたブローチです。
これも今回特別に作らせて頂きました。。。。

セッテイング後の会場の様子。

受付にて、今回の発起人の黒木さんとスッタフさん。

会場にお客様が入られました。いよいよスタートです!

オープニングはmoritoさんの歌声で幕を開けました。

ごあいさつ。。。(真ん中に居られるのはかわのの料理長、松浦さん)


私も緊張してたけど、お客様達も珍しいシチュエーションで固くなっておられたような。。。笑

黒木さんのごあいさつ。。。

つづく。。。
この日はあいにくの雨でした。(前日作品を搬入してて良かった〜)

会場は2階でした。


午前中、ライブのリハをするmoritoさんと展示作業をする私。

テーブルのセッティングはこんな感じ。この日だけの私の作品の世界をイメージして作られた特別のコースメニュー。
お品書きはそれぞれのメニューにそって小さなお話と版画で制作した挿絵を交えた小冊子(左側)。
この日は、お料理を待つ間これを読んでどんなカタチででてくるかお客様にもイメージを拡げてもらいたくて、一冊一冊手作りさせて頂きました。
箸置きになってるものは、この日のお土産、菊の花をモチーフにしたブローチです。
これも今回特別に作らせて頂きました。。。。

セッテイング後の会場の様子。

受付にて、今回の発起人の黒木さんとスッタフさん。

会場にお客様が入られました。いよいよスタートです!

オープニングはmoritoさんの歌声で幕を開けました。

ごあいさつ。。。(真ん中に居られるのはかわのの料理長、松浦さん)


私も緊張してたけど、お客様達も珍しいシチュエーションで固くなっておられたような。。。笑

黒木さんのごあいさつ。。。

つづく。。。
#
by corocorocho
| 2015-10-11 11:44
『音と月の日』1日だけの展示会
久しぶりのブログ更新になってしまいました。
今年は個展はせずにひたすら制作のみやっていこうと決めてた私。
思い起こせば去年の今頃は秋の個展に向けてヒーヒー言ってたなぁ。。。( ̄▽ ̄)と、感慨深くなってた所へ、この『音と月の日』のお話がきたですよ。(・ω・)ノ

『季節料理かわの』の日本料理人・黒木さんより、9月に県内で物作りをしてる作家さんを招いて、作品の展示や、作品や制作等についてのお話、そしてその作家さんの作品の世界を料理で表現する(コラボというやつですね!)という企画をやる事にしたので、第1回目にお願いします!という。。。なんとまぁ、ステキな!!けれど私に声をかけてこられる時点で恐ろしい!!お話かっヽ(;▽;)ノ
正直、お話を頂いたのが8月の半ばでイベント当日まで期間が短くはあったものの。。。やはり、なんというかですよ。。。食べ物が絡むとやっぱり決断のスピードと受け入れが俄然違うのでした。
『了解しました。(*☻-☻*)』。。。
そんなわけで、恐れ多くも、あの!!『季節料理かわの』さんでの1日だけのイベントお受けするに至りました。
イベントは今月の27日なのですが、この日は中秋の名月でして、この日を選んだ黒木さんはそうとは知らずに決められたとの事。
なので、イベントの副題が『音と月の日』となってます。
タイトルも黒木さんが命名して下さいました。
『音』は、私の事でもあり、この日いつもお世話になってるmoritoさんにも来て頂いてミニライブをして頂くという。。。そして、中秋の名月で『月』。。。。バ、バッチリやないですかっヽ(´o`;
この日は主に過去の作品から月が登場する作品をチョイスして展示しようかなと思ってます。
あと、最近出来立てほやほやの新作『月光浴』も

初お披露目しよと思っております。
今回、かわのさんとお料理をコラボさせて頂くにあたり(もちろん、私がお料理するわけじゃないですヨ)、企画された黒木さんと、料理長の松浦さん、デザイン担当の江野川さんと打ち合わせさせて頂きました。
私からは、お料理を待ってる間、お客様にどんなお料理が出てくるのかイマジネーションをはたらかせて貰って、それが物語風に出て来たら面白いかも。。。という事である提案をさせて頂きました。現在、その準備をしてるところです。
自分の絵の世界をどう料理に反映させるのだろう。。と思ってたら、打ち合わせの翌日にはひょこっと黒木さんが原画を観に足を運んで下さって、熱心に作品や制作等について取材していかれました。
その数日後にはアッと言う間に、秋の最高食材を使ったコースメニューを決められてました。
さすがです!!
今回、打ち合わせの際に日本料理を究めておられる方々とお料理の事や、道具の事、精神的な事等色々お話を聞かせて頂いてとても勉強になりました。
その世界で何かを究めてる人とお話させて貰えるというのは本当に贅沢な事です。
ここで、黒木さんと松浦さんのプロフィールをご紹介したいと思います。
《黒木聖生》
・1964 宮崎県 新富町生まれ
・1982 和歌山県『割烹旅館 浦島』
・1985大阪『料亭 鳥居』
・1988大阪『浪速割烹 㐂川』
・1999フェニックスシーガイアリゾート『料亭 四季乃』
・2011フェニックスシーガイアリゾート『宮崎旬懐石とよたま』料理長
《松浦慎一郎》
・1977 宮崎県宮崎市生まれ
・1997京都『南禅寺 瓢亭』にて修行
・2004利酒師認定
・2005京都『南禅寺 瓢亭 別館』料理長兼務
・2007京都『魚棚』料理長就任
・2015『季節料理かわの』料理長就任
以上、お二人のプロフィールです。
ここにはないですが、道具から手作りして刺身や野菜を綺麗に飾り切りされる若きホープもおりますよ〜。
高級食材を一流の料理人さんが作るこの日だけの、恐れ多くも私の作品の世界をイメージした特別メニュー。。。限定30名さまですが、楽しんで頂けるといいなぁ。。。と思います。
お申し込み受付、24日までとなってます。
あと、半分空きがあるようです!
ご希望の方はぜひ、ご予約どうぞ。(*^^*)
第1回 みやざき遊休くらぶ『音と月の日』
・開催日2015 9月27日(日)
・時間 11時30分開場 12時開演
・料金 お一人様、5000円(食事・ドリンク付※前金制)
・会場 季節料理かわの 鳳凰の間
・定員 30名様
※受付 9/24(木)まで
お申込、お問い合わせ→0985 23 2077
今年は個展はせずにひたすら制作のみやっていこうと決めてた私。
思い起こせば去年の今頃は秋の個展に向けてヒーヒー言ってたなぁ。。。( ̄▽ ̄)と、感慨深くなってた所へ、この『音と月の日』のお話がきたですよ。(・ω・)ノ

『季節料理かわの』の日本料理人・黒木さんより、9月に県内で物作りをしてる作家さんを招いて、作品の展示や、作品や制作等についてのお話、そしてその作家さんの作品の世界を料理で表現する(コラボというやつですね!)という企画をやる事にしたので、第1回目にお願いします!という。。。なんとまぁ、ステキな!!けれど私に声をかけてこられる時点で恐ろしい!!お話かっヽ(;▽;)ノ
正直、お話を頂いたのが8月の半ばでイベント当日まで期間が短くはあったものの。。。やはり、なんというかですよ。。。食べ物が絡むとやっぱり決断のスピードと受け入れが俄然違うのでした。
『了解しました。(*☻-☻*)』。。。
そんなわけで、恐れ多くも、あの!!『季節料理かわの』さんでの1日だけのイベントお受けするに至りました。
イベントは今月の27日なのですが、この日は中秋の名月でして、この日を選んだ黒木さんはそうとは知らずに決められたとの事。
なので、イベントの副題が『音と月の日』となってます。
タイトルも黒木さんが命名して下さいました。
『音』は、私の事でもあり、この日いつもお世話になってるmoritoさんにも来て頂いてミニライブをして頂くという。。。そして、中秋の名月で『月』。。。。バ、バッチリやないですかっヽ(´o`;
この日は主に過去の作品から月が登場する作品をチョイスして展示しようかなと思ってます。
あと、最近出来立てほやほやの新作『月光浴』も

初お披露目しよと思っております。
今回、かわのさんとお料理をコラボさせて頂くにあたり(もちろん、私がお料理するわけじゃないですヨ)、企画された黒木さんと、料理長の松浦さん、デザイン担当の江野川さんと打ち合わせさせて頂きました。
私からは、お料理を待ってる間、お客様にどんなお料理が出てくるのかイマジネーションをはたらかせて貰って、それが物語風に出て来たら面白いかも。。。という事である提案をさせて頂きました。現在、その準備をしてるところです。
自分の絵の世界をどう料理に反映させるのだろう。。と思ってたら、打ち合わせの翌日にはひょこっと黒木さんが原画を観に足を運んで下さって、熱心に作品や制作等について取材していかれました。
その数日後にはアッと言う間に、秋の最高食材を使ったコースメニューを決められてました。
さすがです!!
今回、打ち合わせの際に日本料理を究めておられる方々とお料理の事や、道具の事、精神的な事等色々お話を聞かせて頂いてとても勉強になりました。
その世界で何かを究めてる人とお話させて貰えるというのは本当に贅沢な事です。
ここで、黒木さんと松浦さんのプロフィールをご紹介したいと思います。
《黒木聖生》
・1964 宮崎県 新富町生まれ
・1982 和歌山県『割烹旅館 浦島』
・1985大阪『料亭 鳥居』
・1988大阪『浪速割烹 㐂川』
・1999フェニックスシーガイアリゾート『料亭 四季乃』
・2011フェニックスシーガイアリゾート『宮崎旬懐石とよたま』料理長
《松浦慎一郎》
・1977 宮崎県宮崎市生まれ
・1997京都『南禅寺 瓢亭』にて修行
・2004利酒師認定
・2005京都『南禅寺 瓢亭 別館』料理長兼務
・2007京都『魚棚』料理長就任
・2015『季節料理かわの』料理長就任
以上、お二人のプロフィールです。
ここにはないですが、道具から手作りして刺身や野菜を綺麗に飾り切りされる若きホープもおりますよ〜。
高級食材を一流の料理人さんが作るこの日だけの、恐れ多くも私の作品の世界をイメージした特別メニュー。。。限定30名さまですが、楽しんで頂けるといいなぁ。。。と思います。
お申し込み受付、24日までとなってます。
あと、半分空きがあるようです!
ご希望の方はぜひ、ご予約どうぞ。(*^^*)

・開催日2015 9月27日(日)
・時間 11時30分開場 12時開演
・料金 お一人様、5000円(食事・ドリンク付※前金制)
・会場 季節料理かわの 鳳凰の間
・定員 30名様
※受付 9/24(木)まで
お申込、お問い合わせ→0985 23 2077
#
by corocorocho
| 2015-09-11 10:54
新作『君影草の黄昏』
6月の2日に5月の終わりから制作してたオーダー作品が完成。
オーダーして下さった方は宮崎観光ホテルに展示してる作品をわざわざ観に行かれてその場から即、電話をされてきて作品を依頼して下さった。
電話の声はとても弾んでおられて、感激冷めやらぬという感じで、作者の私も恐縮してしまうほど。
相手の熱っぽさが手に取れて、ぜひこの方の為に描きたいなぁ。。。と素直に思えたのだった。
もちろん、その方には一度もお会いした事もなくその電話が初めまして。
依頼主さんは、宮観に飾ってある絵と同じでも構わないという事だったんだけど、私は職人ではないし、全く同じものを描ける技量はないので、使ってる色の雰囲気とモチーフはあんな感じで描いてみますね。とだけお伝えしたのだった。
そして、制作へ。
私がその方について電話で知った情報は職業と名前のみ。
そこからイメージを拡げてみることにした。
ざっと筆でイメージを描いてみる。

その人の事を思うとうさぎを描きたくなる。メインはうさぎかな。。。

結局うさぎは止めて、すずらんをメインにする。

この物語の主人公が登場。

その頃見た雲の色がとても綺麗でこれを作品に登場させたいと思う。

そしてようやく完成。
完成作品はこちらからご覧下さい。→『君影草の黄昏』
完成してすぐに依頼主さんに電話をかけた。
納品の日取りを決めて作品を額装する。
納品当日。
依頼主さんを訪ねていくと、なんとしたこと!!
納品日を勘違いして1週間も早く来てしまった。。。おっちょこちょいにもほどがあるよ〜〜〜~_~;
でも、そんなマヌケな私を優しく気さくに受け入れて下さって、「1日でも早く観たかったのでとても嬉しいです!」とまで言って下さって、とても救われた。。。~_~;
「まぁまぁ、まずは一息ついて下さい。」と言って下さって、コーヒー豆をゴリゴリ挽き始められて注がれて出てきたカップがこれ!!

なんと!!すずらんのカップが出てきたのだった。(笑)
「すずらん、お好きなんですか〜?」と、とりあえずコーヒーを啜りながら顔がニヤけそうになるのをこらえながら聞いてみたら、「すずらん、大好きなんですよ!!動物は、うさぎが好き!!」
。。。。ひょえ〜〜。。。( ̄◇ ̄;)
ビンゴじゃないか!!(笑)
それではそろそろ作品をお見せしますね!
と、箱から絵を取り出すと依頼主さんの大好きなすずらんの絵が出てきちゃったという。。。。
ウソみたいな、コントみたいな状況になってしまったのだった。(笑)
「えええええ〜っっ、どうして私がすずらんが好きな事をご存知なんですか〜〜っっ!?あ、金魚も最近飼いだしたんですよ。赤いのと、出目金。。。」。。。と大そう驚かれた。
きっとそれは、依頼主さんの熱い気持ちが私に伝わってきたのでしょう。
。。。とは言わなかったけど、今回もまた依頼を受けるべき大切な方だったんだなぁ。。。と確信できた。
私は私の作品を信頼している。
それはどういう事かと言うと、私の作品を必要としてる人、逆に私が必要とする人を確実に出会わせてくれる。
これまでも作品を通しての人との出会いの積み重ねが自分の今を創ってきたと思う。
そんな出会いをした人は、私の知らない世界、体験した事のない世界を教えてくれたり、その人達の人生観や人間性から学ぶ所が多々あったりして、それが今後の自分の課題になったり、新しいヒントを得る事になったり、自分の気付いてない自分の良さについて教えて貰えて、さらにそこを大切に生かそうと試みる事が出来たり。。。
なんだろう。。。
自分が学んで成長する為に、いつもそこかしこで大切な人と出会わせて頂いてる感じ。
だから、私は私の作品を信頼してるのはそういうことなのだ。
作品をとてもとても愛おしいというように眺めて下さって、「ほんとにお願いして良かったです!!」と、言って貰えて私の方こそほんとに嬉しかった。
数日後、依頼主さんよりお礼のハガキが届いた。

依頼主さんが自分で描かれたスミレのハガキには、表から裏へと嬉しい言葉が綴られてあった。
メールが主流になってる今、不思議と私の絵を好きでいてくれる方は心のこもった手紙を送って下さる。
手書きの文字はそれだけで体温を感じられて優しい。
優しい人の元へ我が子(作品)は行けたのだなぁ。。。
おかげでまた新たに次を頑張れる。(*^^*)
今後、どんな人と繋がるかなぁ。。。楽しみだ。
オーダーして下さった方は宮崎観光ホテルに展示してる作品をわざわざ観に行かれてその場から即、電話をされてきて作品を依頼して下さった。
電話の声はとても弾んでおられて、感激冷めやらぬという感じで、作者の私も恐縮してしまうほど。
相手の熱っぽさが手に取れて、ぜひこの方の為に描きたいなぁ。。。と素直に思えたのだった。
もちろん、その方には一度もお会いした事もなくその電話が初めまして。
依頼主さんは、宮観に飾ってある絵と同じでも構わないという事だったんだけど、私は職人ではないし、全く同じものを描ける技量はないので、使ってる色の雰囲気とモチーフはあんな感じで描いてみますね。とだけお伝えしたのだった。
そして、制作へ。
私がその方について電話で知った情報は職業と名前のみ。
そこからイメージを拡げてみることにした。
ざっと筆でイメージを描いてみる。

その人の事を思うとうさぎを描きたくなる。メインはうさぎかな。。。

結局うさぎは止めて、すずらんをメインにする。

この物語の主人公が登場。

その頃見た雲の色がとても綺麗でこれを作品に登場させたいと思う。

そしてようやく完成。
完成作品はこちらからご覧下さい。→『君影草の黄昏』
完成してすぐに依頼主さんに電話をかけた。
納品の日取りを決めて作品を額装する。
納品当日。
依頼主さんを訪ねていくと、なんとしたこと!!
納品日を勘違いして1週間も早く来てしまった。。。おっちょこちょいにもほどがあるよ〜〜〜~_~;
でも、そんなマヌケな私を優しく気さくに受け入れて下さって、「1日でも早く観たかったのでとても嬉しいです!」とまで言って下さって、とても救われた。。。~_~;
「まぁまぁ、まずは一息ついて下さい。」と言って下さって、コーヒー豆をゴリゴリ挽き始められて注がれて出てきたカップがこれ!!

なんと!!すずらんのカップが出てきたのだった。(笑)
「すずらん、お好きなんですか〜?」と、とりあえずコーヒーを啜りながら顔がニヤけそうになるのをこらえながら聞いてみたら、「すずらん、大好きなんですよ!!動物は、うさぎが好き!!」
。。。。ひょえ〜〜。。。( ̄◇ ̄;)
ビンゴじゃないか!!(笑)
それではそろそろ作品をお見せしますね!
と、箱から絵を取り出すと依頼主さんの大好きなすずらんの絵が出てきちゃったという。。。。
ウソみたいな、コントみたいな状況になってしまったのだった。(笑)
「えええええ〜っっ、どうして私がすずらんが好きな事をご存知なんですか〜〜っっ!?あ、金魚も最近飼いだしたんですよ。赤いのと、出目金。。。」。。。と大そう驚かれた。
きっとそれは、依頼主さんの熱い気持ちが私に伝わってきたのでしょう。
。。。とは言わなかったけど、今回もまた依頼を受けるべき大切な方だったんだなぁ。。。と確信できた。
私は私の作品を信頼している。
それはどういう事かと言うと、私の作品を必要としてる人、逆に私が必要とする人を確実に出会わせてくれる。
これまでも作品を通しての人との出会いの積み重ねが自分の今を創ってきたと思う。
そんな出会いをした人は、私の知らない世界、体験した事のない世界を教えてくれたり、その人達の人生観や人間性から学ぶ所が多々あったりして、それが今後の自分の課題になったり、新しいヒントを得る事になったり、自分の気付いてない自分の良さについて教えて貰えて、さらにそこを大切に生かそうと試みる事が出来たり。。。
なんだろう。。。
自分が学んで成長する為に、いつもそこかしこで大切な人と出会わせて頂いてる感じ。
だから、私は私の作品を信頼してるのはそういうことなのだ。
作品をとてもとても愛おしいというように眺めて下さって、「ほんとにお願いして良かったです!!」と、言って貰えて私の方こそほんとに嬉しかった。
数日後、依頼主さんよりお礼のハガキが届いた。

依頼主さんが自分で描かれたスミレのハガキには、表から裏へと嬉しい言葉が綴られてあった。
メールが主流になってる今、不思議と私の絵を好きでいてくれる方は心のこもった手紙を送って下さる。
手書きの文字はそれだけで体温を感じられて優しい。
優しい人の元へ我が子(作品)は行けたのだなぁ。。。
おかげでまた新たに次を頑張れる。(*^^*)
今後、どんな人と繋がるかなぁ。。。楽しみだ。
#
by corocorocho
| 2015-06-08 18:21
藤岡弘、さんとぶらり♪
昨日の夜8時からとうとう3月に収録したmrt放送の『わけもん!GT』が放映され、私達夫婦はそりゃあ変な汗をかきつつ見ましたよ‼︎(笑)
見て下さった皆さんありがとうございました。わざわざ録画までして下さった方も沢山おられて。。。恐縮です、ありがとうございます。~_~;

テレビ出演のお話はオットの方に去年の秋頃に頂いてて、まだ具体的にどんなコンセプトで撮るのかは決まってなくて、その間オットは連日連夜必死こいて宮館の作品を制作、私は個展に追われてました。
それから忘れた頃に、『わけもん!GT』で藤岡さんと一緒に出演というお話が来て、なぜか私も一緒にとの事だったので出たわけですが、まぁ〜 見事に固まって映ってましたね。(≧∇≦)
自分でテレビに出てる自分見て笑い死にしそうでした。
まず、冒頭で藤岡さんと加藤アナがホテルフロントでオットの絵を観ながら話されてる後ろで慌ててトイレから出てきた私がバッチリ映った所を見て一回死にました。(笑)
そして、スタッフの方にご挨拶する間も無く、打ち合わせもなく、トイレから出て来たその流れで撮影に合流というね。。。全然心の準備も出来てなければまさか自分の作品も取材して頂くとは思ってないし、メインはオットなので変に自分が口を挟んでもいけないだろうし、えっと、私はこの場合どう振る舞えばいいのかな???( ̄▽ ̄)なのに!!加藤アナは✨キラッキラ✨してて眩しいし、なんと言っても目の前には藤岡さんが!!あの仮面ライダー1号がなぜか一緒にいて物凄いオーラを放ってて
。。。そりゃあね、私も固まるわ。( ̄◇ ̄;)
あんなにぶっつけ本番ですごいな、mrt。。。カメラが回ってる間はずっとお二人がご自身の感想を述べられてて、それは編集でかなり短くなってしまってるわけですが、とにかく延々と一つの作品に感想を述べられてて、しかもそれが自然で、やっぱりプロだなぁ。。。と固まってはいたけど感心しておりました。
そして、固まりつつすぐ近くでカメラさん、音声さん、スタッフさんが作業してて、その横でプロデューサーさんが何やらスケッチブックにシャカシャカ書いてたりして、「こんな本番でもプロデューサーさんは熱心にメモを取るんだなぁ。。。」と思ったのでした。
うん、思ったのだわ。で、一旦収録止めてプロデューサーさんの第一声が。。。
「奥さん!アルパカに似てる〜\(^o^)/」。。。スケッチブックには「奥さん、アルパカに似てる!」の走り書きが。。。ヽ(;▽;)ノ
余りにも私がカチンコチンだった為、それをどうにか解そうとした結果、この収録の前にこどもくにで見てきたアルパカと私がダブって見えたらしくそれを伝えて下さったのでした。(笑)
プロデューサーさんが気を遣ってアルパカをネタにして下さる程の固まり具合はホントにそのままテレビに映し出されてましたねぇ。。。( ̄▽ ̄;)
オットからは何度「あれは放送事故やわ!(・ω・)」と言われた事か。
失礼しました。(苦笑)
そんなオットも昔の十代の写真や留学中のパツ金の写真が出てきた時には、リアルに床に倒れてました。
人は、テレビ見てダメージを受けた時、仰向けになって床に倒れるのだなぁ。。。と言うのをリアルに知りました。(笑)
オットの作品の撮影後は、滅相も無い、私の作品も撮影して下さるとの事で展示してる地下までの移動。
移動中、あんだけ固まってた私は横で歩かれてた藤岡さんに向かって、「やっぱり藤岡さん、かっこいい〜〜っっ♪───O(≧∇≦)O────♪♡」て言ってたよね(ー ー;)。。。こいつ、さっきまで固まってたくせに突然の発言がミーハーすぎてアタマ、おかしいんじゃない??。。。とは、藤岡さんは仰りませんでした。ただ、「あはははは。。。(*^^*)」とソフトに微笑まれておられましたが。。。もう、自分で自分がこわいわっ
作品のある地下までエレベーターで。
その密室では藤岡さんがあのダンディなお声で「いやぁ〜、でもね、ホントに絵が飾られてフロントの気が変わったよねぇ。。。やっぱり全然違うもんねぇ。」と仰って下さってて、オットがえへへへ〜( ̄▽ ̄)となってたのでした。
所変わって。。。エレベーターから地下に出て来る所からカメラが回ってたのは知りませんでした。
なので、あれが初めて私の作品を観られたリアルな反応でした。
とにかく普段から目の前で作品について褒められるのは照れ臭くてムズムズしてしまう私でして、せっかくお二人が嬉しい感想を仰って下さってるのについガマンできずに吹いてしまい、ごめんなさいです。。。が、そこを見逃さずすかさず突っ込んで来られた加藤アナ、素晴らしき瞬発力と洞察力とツッコミ力。\(^o^)/
すっごく嬉しい感想を言って下さってて、そこが編集でカットされててアレでしたが(笑)、丁寧にアップで作品を撮って頂いたりと、なんかホントに恐縮でした。しかし、アップで作品の一部分が出るとボロが見えやしないか、もう冷やん冷やんします。( ;´Д`)
とりあえず、普段から真面目に細かいとこまで描いておいて良かった。。。(笑)(T_T)
忘れてしまわないように記録の意味でも書いておこ。
収録中に藤岡さんが「あ。思いついてしまった。。。こんな事をこの場で言っていいのかわからないけども。」と前置きされて。。。「僕はねぇ、日向の美々津がとても好きでねぇ、あそこの神社から海を眺めた時に、俳優だから気持ちはお船出をする神武天皇になりきって海を眺めてたんだよねぇ。その海のね〜、太陽が上ってきて朝日を浴びてる所をねぇ、児玉さんにぜひ描いてみて欲しいなぁ〜(*^^*)」といった内容を、オットに熱く要望してた藤岡さん。
その発言から、こんな事言っちゃいけないけど、作品を見て感想を言うのは仕事ではあるけど、でもその感想は決してリップサービスの類の感想ではなくて、ありのまま感じられて、その上で作品を気に言って頂けたから出てる言葉であり感想なんだなぁ。。。としみじみ感じられて、すごく嬉しかったです。
藤岡さんはカメラが回っていてもいなくてもあのままの藤岡さんでした。
オットも言ってたのだけど、今までお会いした人の中で一番目が優しくて澄んでてそこにもお人柄が出てて感動に値しました。
あんな目の綺麗な70代の人、初めて見ました。
サインをうちの父から頼まれてて、お願いしたら快く受けて下さり、1枚書くのにとっても気持ちを込めて書きあげて下さいました。。。今回、短い時間だったけど、藤岡さんからは、一つ一つ疎かにする事なく大切に向かい合うという事を学ばせて頂いたなぁ。。。と思います。
収録は無事になんとか終わりましたが、その後もオットの作品を数点撮るのに個展先の空港までプロデューサーさんとカメラマンさんが足を運んで下さったり、さらには制作現場も撮りたいとの事でプロデューサーさんが一人はるばる自宅に来て下さったりと、とても熱心に取材して頂きました。
そんな中で出来上った番組でした。
改めて、関わって下さったスタッフの皆さん、出演者の皆さんに感謝します。
長くなりましたが。。。とても貴重な経験を、ありがとうございました。
今後、さらに夫婦共々、精進してまたいつか作品で楽しんで頂けるよう励みたいと思います。m(_ _)mm(_ _)m
見て下さった皆さんありがとうございました。わざわざ録画までして下さった方も沢山おられて。。。恐縮です、ありがとうございます。~_~;

テレビ出演のお話はオットの方に去年の秋頃に頂いてて、まだ具体的にどんなコンセプトで撮るのかは決まってなくて、その間オットは連日連夜必死こいて宮館の作品を制作、私は個展に追われてました。
それから忘れた頃に、『わけもん!GT』で藤岡さんと一緒に出演というお話が来て、なぜか私も一緒にとの事だったので出たわけですが、まぁ〜 見事に固まって映ってましたね。(≧∇≦)
自分でテレビに出てる自分見て笑い死にしそうでした。
まず、冒頭で藤岡さんと加藤アナがホテルフロントでオットの絵を観ながら話されてる後ろで慌ててトイレから出てきた私がバッチリ映った所を見て一回死にました。(笑)
そして、スタッフの方にご挨拶する間も無く、打ち合わせもなく、トイレから出て来たその流れで撮影に合流というね。。。全然心の準備も出来てなければまさか自分の作品も取材して頂くとは思ってないし、メインはオットなので変に自分が口を挟んでもいけないだろうし、えっと、私はこの場合どう振る舞えばいいのかな???( ̄▽ ̄)なのに!!加藤アナは✨キラッキラ✨してて眩しいし、なんと言っても目の前には藤岡さんが!!あの仮面ライダー1号がなぜか一緒にいて物凄いオーラを放ってて
。。。そりゃあね、私も固まるわ。( ̄◇ ̄;)
あんなにぶっつけ本番ですごいな、mrt。。。カメラが回ってる間はずっとお二人がご自身の感想を述べられてて、それは編集でかなり短くなってしまってるわけですが、とにかく延々と一つの作品に感想を述べられてて、しかもそれが自然で、やっぱりプロだなぁ。。。と固まってはいたけど感心しておりました。
そして、固まりつつすぐ近くでカメラさん、音声さん、スタッフさんが作業してて、その横でプロデューサーさんが何やらスケッチブックにシャカシャカ書いてたりして、「こんな本番でもプロデューサーさんは熱心にメモを取るんだなぁ。。。」と思ったのでした。
うん、思ったのだわ。で、一旦収録止めてプロデューサーさんの第一声が。。。
「奥さん!アルパカに似てる〜\(^o^)/」。。。スケッチブックには「奥さん、アルパカに似てる!」の走り書きが。。。ヽ(;▽;)ノ
余りにも私がカチンコチンだった為、それをどうにか解そうとした結果、この収録の前にこどもくにで見てきたアルパカと私がダブって見えたらしくそれを伝えて下さったのでした。(笑)
プロデューサーさんが気を遣ってアルパカをネタにして下さる程の固まり具合はホントにそのままテレビに映し出されてましたねぇ。。。( ̄▽ ̄;)
オットからは何度「あれは放送事故やわ!(・ω・)」と言われた事か。
失礼しました。(苦笑)
そんなオットも昔の十代の写真や留学中のパツ金の写真が出てきた時には、リアルに床に倒れてました。
人は、テレビ見てダメージを受けた時、仰向けになって床に倒れるのだなぁ。。。と言うのをリアルに知りました。(笑)
オットの作品の撮影後は、滅相も無い、私の作品も撮影して下さるとの事で展示してる地下までの移動。
移動中、あんだけ固まってた私は横で歩かれてた藤岡さんに向かって、「やっぱり藤岡さん、かっこいい〜〜っっ♪───O(≧∇≦)O────♪♡」て言ってたよね(ー ー;)。。。こいつ、さっきまで固まってたくせに突然の発言がミーハーすぎてアタマ、おかしいんじゃない??。。。とは、藤岡さんは仰りませんでした。ただ、「あはははは。。。(*^^*)」とソフトに微笑まれておられましたが。。。もう、自分で自分がこわいわっ
作品のある地下までエレベーターで。
その密室では藤岡さんがあのダンディなお声で「いやぁ〜、でもね、ホントに絵が飾られてフロントの気が変わったよねぇ。。。やっぱり全然違うもんねぇ。」と仰って下さってて、オットがえへへへ〜( ̄▽ ̄)となってたのでした。
所変わって。。。エレベーターから地下に出て来る所からカメラが回ってたのは知りませんでした。
なので、あれが初めて私の作品を観られたリアルな反応でした。
とにかく普段から目の前で作品について褒められるのは照れ臭くてムズムズしてしまう私でして、せっかくお二人が嬉しい感想を仰って下さってるのについガマンできずに吹いてしまい、ごめんなさいです。。。が、そこを見逃さずすかさず突っ込んで来られた加藤アナ、素晴らしき瞬発力と洞察力とツッコミ力。\(^o^)/
すっごく嬉しい感想を言って下さってて、そこが編集でカットされててアレでしたが(笑)、丁寧にアップで作品を撮って頂いたりと、なんかホントに恐縮でした。しかし、アップで作品の一部分が出るとボロが見えやしないか、もう冷やん冷やんします。( ;´Д`)
とりあえず、普段から真面目に細かいとこまで描いておいて良かった。。。(笑)(T_T)
忘れてしまわないように記録の意味でも書いておこ。
収録中に藤岡さんが「あ。思いついてしまった。。。こんな事をこの場で言っていいのかわからないけども。」と前置きされて。。。「僕はねぇ、日向の美々津がとても好きでねぇ、あそこの神社から海を眺めた時に、俳優だから気持ちはお船出をする神武天皇になりきって海を眺めてたんだよねぇ。その海のね〜、太陽が上ってきて朝日を浴びてる所をねぇ、児玉さんにぜひ描いてみて欲しいなぁ〜(*^^*)」といった内容を、オットに熱く要望してた藤岡さん。
その発言から、こんな事言っちゃいけないけど、作品を見て感想を言うのは仕事ではあるけど、でもその感想は決してリップサービスの類の感想ではなくて、ありのまま感じられて、その上で作品を気に言って頂けたから出てる言葉であり感想なんだなぁ。。。としみじみ感じられて、すごく嬉しかったです。
藤岡さんはカメラが回っていてもいなくてもあのままの藤岡さんでした。
オットも言ってたのだけど、今までお会いした人の中で一番目が優しくて澄んでてそこにもお人柄が出てて感動に値しました。
あんな目の綺麗な70代の人、初めて見ました。
サインをうちの父から頼まれてて、お願いしたら快く受けて下さり、1枚書くのにとっても気持ちを込めて書きあげて下さいました。。。今回、短い時間だったけど、藤岡さんからは、一つ一つ疎かにする事なく大切に向かい合うという事を学ばせて頂いたなぁ。。。と思います。
収録は無事になんとか終わりましたが、その後もオットの作品を数点撮るのに個展先の空港までプロデューサーさんとカメラマンさんが足を運んで下さったり、さらには制作現場も撮りたいとの事でプロデューサーさんが一人はるばる自宅に来て下さったりと、とても熱心に取材して頂きました。
そんな中で出来上った番組でした。
改めて、関わって下さったスタッフの皆さん、出演者の皆さんに感謝します。
長くなりましたが。。。とても貴重な経験を、ありがとうございました。
今後、さらに夫婦共々、精進してまたいつか作品で楽しんで頂けるよう励みたいと思います。m(_ _)mm(_ _)m
#
by corocorocho
| 2015-05-07 10:11
お知らせ2つ(・ω・)ノ
5月になってしまいました!
今年の3分の1が終わってしまいました‼︎
前半のんびりしてた私ですが、そろそろはじめなきゃでございます。
さて、ゴールデンウィーク中のお知らせです。
このイベントに参加します。
私は3日〜5日参加予定です。

時間は午後5時〜9時までです。
オリジナルカードを販売しますよ〜
今回から、カードの紙を変更しました。
インクジェットのマット紙がうちのプリンターと相性悪くて悪くて、途中で仕事放棄しだすもんだから私もキィーーっっとなって、フォト用の光沢紙に変えたったわーーーっっ( ̄Д ̄)ノ
一枚150円です。うふ♡
消費税も上がってインク代も紙代も上がってしまって、カードも値上げしようかなと思ってもみたけど、何より私は数字が、計算が、暗算が、苦手なので150円のままで。(笑)
興味のある方は、夜遊びしに来て下さいねっ(・ω・)ノ
そしてもう一つ、お知らせです。
オットが5月6日(水)午後8時から放送の『わけもんGT』(mrt)に出演します。
俳優の藤岡弘、さんと加藤沙知アナウンサーと。。。↓

もしかしたら私も一緒に出てるかもですが、オット曰く「なんであんなに下ばっかり向いてたと?なんもしゃべらんし!放送事故やわ〜(´・_・`)」との事だったのでもしかすると私の所はカットされてるかもですが(笑)、ひやかしで見てみて下さい。。。と、言いつつどんな風に編集されたのかはさっぱりわからないので恐ろしくてたまりませんが。

テレビ、おじぃ〜〜( ;´Д`)(宮崎弁でこわいという意味です。)
それでは楽しいゴールデンウィークをお過ごし下さいね〜(*^^*)
今年の3分の1が終わってしまいました‼︎
前半のんびりしてた私ですが、そろそろはじめなきゃでございます。
さて、ゴールデンウィーク中のお知らせです。
このイベントに参加します。
私は3日〜5日参加予定です。

時間は午後5時〜9時までです。
オリジナルカードを販売しますよ〜

今回から、カードの紙を変更しました。
インクジェットのマット紙がうちのプリンターと相性悪くて悪くて、途中で仕事放棄しだすもんだから私もキィーーっっとなって、フォト用の光沢紙に変えたったわーーーっっ( ̄Д ̄)ノ
一枚150円です。うふ♡
消費税も上がってインク代も紙代も上がってしまって、カードも値上げしようかなと思ってもみたけど、何より私は数字が、計算が、暗算が、苦手なので150円のままで。(笑)
興味のある方は、夜遊びしに来て下さいねっ(・ω・)ノ
そしてもう一つ、お知らせです。
オットが5月6日(水)午後8時から放送の『わけもんGT』(mrt)に出演します。
俳優の藤岡弘、さんと加藤沙知アナウンサーと。。。↓

もしかしたら私も一緒に出てるかもですが、オット曰く「なんであんなに下ばっかり向いてたと?なんもしゃべらんし!放送事故やわ〜(´・_・`)」との事だったのでもしかすると私の所はカットされてるかもですが(笑)、ひやかしで見てみて下さい。。。と、言いつつどんな風に編集されたのかはさっぱりわからないので恐ろしくてたまりませんが。

テレビ、おじぃ〜〜( ;´Д`)(宮崎弁でこわいという意味です。)
それでは楽しいゴールデンウィークをお過ごし下さいね〜(*^^*)
#
by corocorocho
| 2015-05-01 12:21

イラストレーター児玉美音子のブログです。日々のあれやこれやをころころと綴ります。。。以前のブログはこちらをどうぞ⇒『ころころ帖』http://cocoroz.blog.ocn.ne.jp/
by corocorocho
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
お仕事の依頼について。。。
☆今年2013年は3年ぶりに『アートスペース色空』にて個展開催予定(個展タイトル未定)☞期間:8/13−18
※作品を購入されたい方、イラストのお仕事、こども専門の絵画造形講座、幼稚園教諭を対象とした造形教育の講座の依頼はこちらから⇒minecco918@gmail.com
※作品を購入されたい方、イラストのお仕事、こども専門の絵画造形講座、幼稚園教諭を対象とした造形教育の講座の依頼はこちらから⇒minecco918@gmail.com
最新の記事
半年以上ぶりの更新です |
at 2016-11-14 15:04 |
『はるいろおもい』終了しました |
at 2016-04-02 08:33 |
2年ぶりに新作発表しますよ〜!! |
at 2016-02-14 10:59 |
2016年ご挨拶と近況など。 |
at 2016-01-08 10:44 |
喜界島 4 |
at 2015-11-20 12:55 |
以前の記事
2016年 11月
2016年 04月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2016年 04月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月