喜界島 3
さて、植物のワークショップの次はいよいよスケッチ教室でした。
この日はあえて絵の具は三原色と白のみで自分で表現したい色を作る事にもチャレンジ!
皆んな、思い思い気に入った所をスケッチ。


そんな中、一人熱心に私に質問してくる小2の女の子が。。。
「せんせい、波ってどうやって描けばいいんですか?(´・_・`)」
それはね。。。あーだからこーで、こーしてこーしてみるとどうかな?(・ω・)ノ
「せんせい、こういうのってお母さんがいないと楽しくないけど、今日はすっごく楽しい!せんせいがいてくれるから。💗」
そんな風に言って貰えてわざわざ宮崎から来た甲斐があったわ〜〜T_T
「せんせい、絵を描くのがこんなに面白いなんて知らなかった!!」
はあああああ??? なんなんだ、この子は!!!
かわいすぎるぞぅっっっ ( ;´Д`)
「せんせい、なんで今日はあっちの男のせんせいはスケッチしてるのに、せんせいはスケッチしないんですかぁ?(´・_・`)」
そう、うちのオットも子供達に紛れてスケッチブックと絵の具一式持って来て海を描いてたのでした。。。
「私、せんせいがあっちの男のせんせいみたいに絵を描いてるところみたかったなぁ。。。(´・_・`)」(⇦しょぼーーーん)
うう(ーー;)。。とても画材一式持って来るのがダルかったなんてこの子に言えんぞ、オイ。。。( ̄◇ ̄;)
しょぼーーんとなったところで、そしたらこれを見てみて!と、スマホから自分の作品の画像を取り出していくつか見せて無事、
「わぁあぁぁ!!!せんせい、すごぉーーーい!!テレビで見るような絵みたい!!!(≧∇≦)」。。。と、テレビで見るような絵というのがいまいちわからんかったけど、なんとか
「この人、口だけじゃなくて、ちゃんと描けば描ける人なんだぁ〜(・ω・)」というのをやんわりアピール成功。(大人って。。。笑)
ま、そんな事もあったりして。。。笑
でも、逆に私の方が素直に気持ちを伝えられる凄さというのに直に触れて感動させられました。
子供はすごいな⭐️
そうこうしてる間に時間が来て記念撮影。

うーん、せっかくのこの企画、もうちょっと参加する子が多くても良かったのかも。
今後、少しでも絵画に興味を持ってくれる子が増えるといいなぁ。。。
その為にも、自分で想像してものを作り出す事の楽しさをこの島とご縁のある私達がちょっとでも伝えられるようになるといいなぁ〜と思いました。
この日の子達は皆んな最後まで作品を完成させてたのが素晴らしかったです。
中には、終わりの挨拶が終わった後で率先して続きを描いてる子も。。。

夕陽も描き加えていました。。。

そんなワークショップが終わったあとオットは。。。。

ビーチで知らない人がやってた綱渡りに割り込んで、遊ばせて貰ったり。。。

飛行機の台風以上に激しい排気ガスを浴びて飛ばされそうになりつつ、大喜びしておりました。笑
つづく。。。
この日はあえて絵の具は三原色と白のみで自分で表現したい色を作る事にもチャレンジ!
皆んな、思い思い気に入った所をスケッチ。


そんな中、一人熱心に私に質問してくる小2の女の子が。。。
「せんせい、波ってどうやって描けばいいんですか?(´・_・`)」
それはね。。。あーだからこーで、こーしてこーしてみるとどうかな?(・ω・)ノ
「せんせい、こういうのってお母さんがいないと楽しくないけど、今日はすっごく楽しい!せんせいがいてくれるから。💗」
そんな風に言って貰えてわざわざ宮崎から来た甲斐があったわ〜〜T_T
「せんせい、絵を描くのがこんなに面白いなんて知らなかった!!」
はあああああ??? なんなんだ、この子は!!!
かわいすぎるぞぅっっっ ( ;´Д`)
「せんせい、なんで今日はあっちの男のせんせいはスケッチしてるのに、せんせいはスケッチしないんですかぁ?(´・_・`)」
そう、うちのオットも子供達に紛れてスケッチブックと絵の具一式持って来て海を描いてたのでした。。。
「私、せんせいがあっちの男のせんせいみたいに絵を描いてるところみたかったなぁ。。。(´・_・`)」(⇦しょぼーーーん)
うう(ーー;)。。とても画材一式持って来るのがダルかったなんてこの子に言えんぞ、オイ。。。( ̄◇ ̄;)
しょぼーーんとなったところで、そしたらこれを見てみて!と、スマホから自分の作品の画像を取り出していくつか見せて無事、
「わぁあぁぁ!!!せんせい、すごぉーーーい!!テレビで見るような絵みたい!!!(≧∇≦)」。。。と、テレビで見るような絵というのがいまいちわからんかったけど、なんとか
「この人、口だけじゃなくて、ちゃんと描けば描ける人なんだぁ〜(・ω・)」というのをやんわりアピール成功。(大人って。。。笑)
ま、そんな事もあったりして。。。笑
でも、逆に私の方が素直に気持ちを伝えられる凄さというのに直に触れて感動させられました。
子供はすごいな⭐️
そうこうしてる間に時間が来て記念撮影。

うーん、せっかくのこの企画、もうちょっと参加する子が多くても良かったのかも。
今後、少しでも絵画に興味を持ってくれる子が増えるといいなぁ。。。
その為にも、自分で想像してものを作り出す事の楽しさをこの島とご縁のある私達がちょっとでも伝えられるようになるといいなぁ〜と思いました。
この日の子達は皆んな最後まで作品を完成させてたのが素晴らしかったです。
中には、終わりの挨拶が終わった後で率先して続きを描いてる子も。。。

夕陽も描き加えていました。。。

そんなワークショップが終わったあとオットは。。。。

ビーチで知らない人がやってた綱渡りに割り込んで、遊ばせて貰ったり。。。

飛行機の台風以上に激しい排気ガスを浴びて飛ばされそうになりつつ、大喜びしておりました。笑
つづく。。。
#
by corocorocho
| 2015-11-06 14:58
喜界島 2
今回、作品展は2日間でした。
午前中からたくさんの島の方が足を運んで下さいました。。。


展示会中、公民館の館長さんがいつも笑顔で私達にコーヒーとお菓子を用意して下ったのには、癒されました💗
この日の午後からはスギラビーチで子供達との「あおぞら教室」。
会場のお客さん達には申し訳なかったですが、私達はビーチへ移動。。。
弁当を買って、ビーチで海を見ながら食べてワークショップに備えました。。。




そしてあおぞら教室のスタートです。
。。。と言いつつ、あおぞらが見当たらないような。。。笑
最初は島の獣医さんでありながら、自然や植物に詳しい高坂先生のワークショップ。
この日の為に島の主な植物を用意して来られて、一つ一つ説明される高坂先生



その後は、みんなでビーチをまわってビーチ内にどんな植物が植えてるかを見ていきました。

このビーチ内だけでも薬草として食べれる植物がたくさんありました。また、毒になる植物も。
私達にとってもかなり勉強になったものの、どうも二人してすぐ植物の名前を忘れてしまうからいかんですねぇ。
ところで、高坂先生は獣医さんでありながら薬草にも詳しいうえに、なんと整体も得意なのでした。
私も実は懇親会の時に先生と初対面にも関わらず足先から、指先、頭まで全身くまなく調整して貰いました、もちろん居酒屋で。笑
私が気になってた所をズバリ言い当てられて、改善策もアドバイスして下さって。。。うーーん、やっぱりこの島に住む人は不思議な人が多い。。笑
つづく。。。
午前中からたくさんの島の方が足を運んで下さいました。。。


展示会中、公民館の館長さんがいつも笑顔で私達にコーヒーとお菓子を用意して下ったのには、癒されました💗
この日の午後からはスギラビーチで子供達との「あおぞら教室」。
会場のお客さん達には申し訳なかったですが、私達はビーチへ移動。。。
弁当を買って、ビーチで海を見ながら食べてワークショップに備えました。。。




そしてあおぞら教室のスタートです。
。。。と言いつつ、あおぞらが見当たらないような。。。笑
最初は島の獣医さんでありながら、自然や植物に詳しい高坂先生のワークショップ。
この日の為に島の主な植物を用意して来られて、一つ一つ説明される高坂先生



その後は、みんなでビーチをまわってビーチ内にどんな植物が植えてるかを見ていきました。

このビーチ内だけでも薬草として食べれる植物がたくさんありました。また、毒になる植物も。
私達にとってもかなり勉強になったものの、どうも二人してすぐ植物の名前を忘れてしまうからいかんですねぇ。
ところで、高坂先生は獣医さんでありながら薬草にも詳しいうえに、なんと整体も得意なのでした。
私も実は懇親会の時に先生と初対面にも関わらず足先から、指先、頭まで全身くまなく調整して貰いました、もちろん居酒屋で。笑
私が気になってた所をズバリ言い当てられて、改善策もアドバイスして下さって。。。うーーん、やっぱりこの島に住む人は不思議な人が多い。。笑
つづく。。。
#
by corocorocho
| 2015-11-06 14:32
喜界島 1
10月31日から今月3日まで、ご縁があってオットと喜界島で夫婦で作品展と島の子供達とワークショップをして来ました。
喜界島は鹿児島県ではあるものの、飛行機で1時間、船だと片道11時間かかる離島。
28人乗りの小型機で行ってきました。

喜界島の気温は思ったより高くなくてかと言って寒くもなくといったところ。島の人からすると今年は寒いそうな。
空港からすぐ近くのビジネスホテルに荷物を置いて、そのまま今回の展示会場である喜界町中央公民館へ。
こちらが今回お世話になった中央公民館。

展示作業中、オットがどうしても自転車をレンタルしたいと言いだして。。。
すでに時刻は5時近かったけど、展示作業を終えてレンタルした自転車にのってホテルまで散策することに。。。


その日の夜は、今回のイベントを企画・執行して下った喜界町アンテナショップ事業推進協議会のかなさんをはじめ、今回初めましての方や、2年ぶりに再会する方達と一緒に懇親会でした。
ちなみにここのピザの形は喜界島でした。笑

これはこの日参加して下さった方がダイビングして収獲した貝。。。

二次会はみんなで、ソーキそばを食べに行きました。
マツコデラックスになってしまった東郷晶子ちゃんとは約1年ぶり。。。
そう、去年の私の個展中のイベントで希代子さんの作った衣装を纏って、歌って、紅白の小林幸子並みのショーを魅せてくれたあの歌姫ですヨ💗

懐かしい顔にいくつも会えて1日目からとても嬉しい喜界島となりました。
つづく。。。
喜界島は鹿児島県ではあるものの、飛行機で1時間、船だと片道11時間かかる離島。
28人乗りの小型機で行ってきました。

喜界島の気温は思ったより高くなくてかと言って寒くもなくといったところ。島の人からすると今年は寒いそうな。
空港からすぐ近くのビジネスホテルに荷物を置いて、そのまま今回の展示会場である喜界町中央公民館へ。
こちらが今回お世話になった中央公民館。

展示作業中、オットがどうしても自転車をレンタルしたいと言いだして。。。
すでに時刻は5時近かったけど、展示作業を終えてレンタルした自転車にのってホテルまで散策することに。。。


その日の夜は、今回のイベントを企画・執行して下った喜界町アンテナショップ事業推進協議会のかなさんをはじめ、今回初めましての方や、2年ぶりに再会する方達と一緒に懇親会でした。
ちなみにここのピザの形は喜界島でした。笑

これはこの日参加して下さった方がダイビングして収獲した貝。。。

二次会はみんなで、ソーキそばを食べに行きました。
マツコデラックスになってしまった東郷晶子ちゃんとは約1年ぶり。。。
そう、去年の私の個展中のイベントで希代子さんの作った衣装を纏って、歌って、紅白の小林幸子並みのショーを魅せてくれたあの歌姫ですヨ💗

懐かしい顔にいくつも会えて1日目からとても嬉しい喜界島となりました。
つづく。。。
#
by corocorocho
| 2015-11-06 14:01
『音と月の日』レポート③
(『音と月の日』レポート②のつづきです。。。)
さて、食事を待つ合間やデザートあたりで、私からお話させて頂いたりしました。
これは、これから運ばれてくるメニューとこのメニューに合わせて作った物語の解説をしてるところ。。。

これは質問コーナーでの一幕。
『ミネコさんとご主人はどうやって出会われたのですか?」
。。。という質問をされてるところです。笑
お互い絵描きとして一緒になった夫婦に興味があるようです。。。笑

ちなみに今回質問して頂いた方達には、冊子で載せた版画の原画をプレゼントさせて頂きました。
制作途中のものをお見せして、制作の事について解説してるところ。。。

ここにきてなんだかやっとまともに、作家としてのお話を出来たような。。。笑
moritoさんの歌のあとで、彼のCDアルバムジャケットや中身のイラストやデザイン全般の制作をした時のエピソードや解説をしてるところ。。。

実はこの時歌って下さったのが『宙(そら)の舟』という私の『星のさざなみ』と『星の海』という作品からインスピレーションを得て作られた曲でした。
私自身、音楽からイメージして作品を生み出す事が多々あります。
こんな風に刺激し合えるアーティストが身近にいる事はとても励みになります。
以上、駆け足でこの日の様子を振り返ってみました。
私自身、初めての事で至らない点も多々あったかと思います。
お食事の合間のタイミングを見計らって前に出て話すというのがなかなか難しいものですね。
今回このような機会に恵まれてとても貴重な体験をさせて頂きました。
それにしても、お料理素晴らしかったなぁ。。。
この日、参加して下さった皆様、黒木さん、松浦さん、moritoさん、他スタッフの皆様に改めてお礼を述べたいと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
尚、この会はシリーズとなってまして来年1月にまた違う作家さんをお迎えして開催される予定です。
興味のある方はぜひ参加してみてくださいね♪

終わってからの1枚。
ちゃっかり、この日の主役がオットに成り代わっております。。。笑
さて、食事を待つ合間やデザートあたりで、私からお話させて頂いたりしました。
これは、これから運ばれてくるメニューとこのメニューに合わせて作った物語の解説をしてるところ。。。

これは質問コーナーでの一幕。
『ミネコさんとご主人はどうやって出会われたのですか?」
。。。という質問をされてるところです。笑
お互い絵描きとして一緒になった夫婦に興味があるようです。。。笑

ちなみに今回質問して頂いた方達には、冊子で載せた版画の原画をプレゼントさせて頂きました。
制作途中のものをお見せして、制作の事について解説してるところ。。。

ここにきてなんだかやっとまともに、作家としてのお話を出来たような。。。笑
moritoさんの歌のあとで、彼のCDアルバムジャケットや中身のイラストやデザイン全般の制作をした時のエピソードや解説をしてるところ。。。

実はこの時歌って下さったのが『宙(そら)の舟』という私の『星のさざなみ』と『星の海』という作品からインスピレーションを得て作られた曲でした。
私自身、音楽からイメージして作品を生み出す事が多々あります。
こんな風に刺激し合えるアーティストが身近にいる事はとても励みになります。
以上、駆け足でこの日の様子を振り返ってみました。
私自身、初めての事で至らない点も多々あったかと思います。
お食事の合間のタイミングを見計らって前に出て話すというのがなかなか難しいものですね。
今回このような機会に恵まれてとても貴重な体験をさせて頂きました。
それにしても、お料理素晴らしかったなぁ。。。
この日、参加して下さった皆様、黒木さん、松浦さん、moritoさん、他スタッフの皆様に改めてお礼を述べたいと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
尚、この会はシリーズとなってまして来年1月にまた違う作家さんをお迎えして開催される予定です。
興味のある方はぜひ参加してみてくださいね♪

終わってからの1枚。
ちゃっかり、この日の主役がオットに成り代わっております。。。笑
#
by corocorocho
| 2015-10-11 13:07
『音と月の日』レポート②
(『音と月の日』レポートのつづきです)
では、この日のお料理をご紹介しますね♪
◆前菜ー合(はじめ)『穴子と秋野菜のトマトはじめ』

トマトを器にしてとても動きのあるダイナミックで目にも鮮やかな一品。
お皿に散りばめられているカラフルな小さい丸いものは海藻ビーズだそう。
トマトの中には穴子とドレッシング。
◆吸物ー香(かおり)『中秋の名月をお椀の中で』

ハモとカボチャで満月をイメージしてあります。
満月のまわりには松茸を雲に見立ててあります。贅沢〜〜!!
お料理の解説をされる黒木さん。

◆割海ー海(はなやか)『平目とフォアグラの落ち葉飾り』

出てきた瞬間、ほんとに華やかで心が弾みました。彩りも奇麗でレイアウトもかわいらしい。
お花も食べれます。平目のお刺身だけでも豪華なのにその上にフォアグラが乗ってて大人の味でした!
◆煮物ー火(なかごろ)『鮭と秋茄子の蟹餡掛け』

鮭がふんわり柔らかくて蟹餡がなんとも優しくて丁寧な味でした。紫と黄色の菊の花びらが散らしてあって上品で鮭の優しいピンクと秋茄子の翡翠色の対比もきれいでした。餡も全て飲み干しましたよ〜。
◆焼物ー山(メイン)『炭火で美味しく焼かれた尾崎牛』

宮崎牛は今や全国でも高く評価された牛肉ですが、中でも尾崎牛はさらに突き抜けてる感があります。私は尾崎牛を食べたのはかわのさんが初だったけど、嫌みがなくてあっさりしてて美味しく、食後ももたれる事もなくて肉質の高さにびっくりしました。
お皿の中央は山を見立てるのに、ソースをエスプーマで泡状にして立体的にし、そのまわりに牛と丸くまとめられた牧草をイメージされてます。白いのはジャガイモのミルフィーユだったかな。
◆食事ー毎(おさまり)『萩を見立てた吹き寄せご飯、味噌汁、香の物』

ここまでで、結構お腹が満たされてご飯が食べれるかなぁ。。。と心配したけど、あっという間にぺろっと完食でした。銀杏がふんだんにご飯の中に入ってて美味しかった〜〜!
オットは全く銀杏が食べれない人なんだけど、全部食べ終わって初めて自分が普通に銀杏を食べてしまった事に驚いてました。笑 さすがです。
料理を待つ間はこんな感じで冊子に書かれた物語を読みます。

◆水物ー季(くちふく)『クリスタル葡萄ゼリー カスタードソース』

見た目にもキラキラ透明感のあるデザートでした。黄色いのは栗のいがに見立てたモナカです。
これが最後のメニューなんだなぁ。。。としみじみじっくり味わいつつ頂きました。
つづく。。。
では、この日のお料理をご紹介しますね♪
◆前菜ー合(はじめ)『穴子と秋野菜のトマトはじめ』

トマトを器にしてとても動きのあるダイナミックで目にも鮮やかな一品。
お皿に散りばめられているカラフルな小さい丸いものは海藻ビーズだそう。
トマトの中には穴子とドレッシング。
◆吸物ー香(かおり)『中秋の名月をお椀の中で』

ハモとカボチャで満月をイメージしてあります。
満月のまわりには松茸を雲に見立ててあります。贅沢〜〜!!
お料理の解説をされる黒木さん。

◆割海ー海(はなやか)『平目とフォアグラの落ち葉飾り』

出てきた瞬間、ほんとに華やかで心が弾みました。彩りも奇麗でレイアウトもかわいらしい。
お花も食べれます。平目のお刺身だけでも豪華なのにその上にフォアグラが乗ってて大人の味でした!
◆煮物ー火(なかごろ)『鮭と秋茄子の蟹餡掛け』

鮭がふんわり柔らかくて蟹餡がなんとも優しくて丁寧な味でした。紫と黄色の菊の花びらが散らしてあって上品で鮭の優しいピンクと秋茄子の翡翠色の対比もきれいでした。餡も全て飲み干しましたよ〜。
◆焼物ー山(メイン)『炭火で美味しく焼かれた尾崎牛』

宮崎牛は今や全国でも高く評価された牛肉ですが、中でも尾崎牛はさらに突き抜けてる感があります。私は尾崎牛を食べたのはかわのさんが初だったけど、嫌みがなくてあっさりしてて美味しく、食後ももたれる事もなくて肉質の高さにびっくりしました。
お皿の中央は山を見立てるのに、ソースをエスプーマで泡状にして立体的にし、そのまわりに牛と丸くまとめられた牧草をイメージされてます。白いのはジャガイモのミルフィーユだったかな。
◆食事ー毎(おさまり)『萩を見立てた吹き寄せご飯、味噌汁、香の物』

ここまでで、結構お腹が満たされてご飯が食べれるかなぁ。。。と心配したけど、あっという間にぺろっと完食でした。銀杏がふんだんにご飯の中に入ってて美味しかった〜〜!
オットは全く銀杏が食べれない人なんだけど、全部食べ終わって初めて自分が普通に銀杏を食べてしまった事に驚いてました。笑 さすがです。
料理を待つ間はこんな感じで冊子に書かれた物語を読みます。

◆水物ー季(くちふく)『クリスタル葡萄ゼリー カスタードソース』

見た目にもキラキラ透明感のあるデザートでした。黄色いのは栗のいがに見立てたモナカです。
これが最後のメニューなんだなぁ。。。としみじみじっくり味わいつつ頂きました。
つづく。。。
#
by corocorocho
| 2015-10-11 12:34

イラストレーター児玉美音子のブログです。日々のあれやこれやをころころと綴ります。。。以前のブログはこちらをどうぞ⇒『ころころ帖』http://cocoroz.blog.ocn.ne.jp/
by corocorocho
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
お仕事の依頼について。。。
☆今年2013年は3年ぶりに『アートスペース色空』にて個展開催予定(個展タイトル未定)☞期間:8/13−18
※作品を購入されたい方、イラストのお仕事、こども専門の絵画造形講座、幼稚園教諭を対象とした造形教育の講座の依頼はこちらから⇒minecco918@gmail.com
※作品を購入されたい方、イラストのお仕事、こども専門の絵画造形講座、幼稚園教諭を対象とした造形教育の講座の依頼はこちらから⇒minecco918@gmail.com
最新の記事
半年以上ぶりの更新です |
at 2016-11-14 15:04 |
『はるいろおもい』終了しました |
at 2016-04-02 08:33 |
2年ぶりに新作発表しますよ〜!! |
at 2016-02-14 10:59 |
2016年ご挨拶と近況など。 |
at 2016-01-08 10:44 |
喜界島 4 |
at 2015-11-20 12:55 |
以前の記事
2016年 11月
2016年 04月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2016年 04月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月